【キッチンカーが出店する際に、提出や確認が必要な書類】
トラブルや事故などの防止にもつながり、健全に出店者と主催者様が意識の向上に努めていただきたいです。
キッチンカーやイベント等が増えていく中、明るく楽しい地域社会を目指すため、キッチンカー業界として理解し出店をさせていただき、主催者様はよくご理解していただき確認事項を共有し、円滑に開催できるように努めて頂きたく存じます。
移動スタイル研究所の会員は、すべて条件をクリアされたキッチンカーオーナーが会員となっており、各地域社会や自治体等にキッチンカーオーナーが傍らに存在し業界の目印となるよう意識し努めております。
書類名(キッチンカー)※有効期限確認要す | 必要→〇【車内携帯】・不要→× |
車検証 | 〇(控え可) |
自賠責保険 | 〇(控え可) |
飲食店営業許可証(各都道府県ごと取得必須) | 〇(控え可) |
食品衛生責任者証・調理師免許証・栄養士免許証 | 〇 いずれか |
仕込み場所許可と有無(地域・商材による) | △(キッチンカーは給排水タンク200L以上必須) |
自動車保険加入証 | 〇(控え可) |
PL保険(食中毒) | 〇(控え可) |
施設賠償保険(のぼり・A看板等施設損害) | 〇(控え可) |
食品衛生管理システムナンバー取得 | △ ※地域により必須 |
HACCP計画書 | 〇 |
キッチンカー室内平面配置図 | 〇 |
消火器の搭載 | △ ※メニューにより必須 |
消防署への届け出 | イベント出店時火器を使う際の出店にて |
LPガス講習修了証 | 〇(事故防止のため使用方法を熟知者) |
【露店営業以外の許可証が必要な商材】
①洋・和菓子、パンなど
菓子製造業許可証のとれた場所(一次加工所)で製造し、個包装・表示すること。
②煮物・焼き物・蒸し物などお惣菜
そうざい製造業許可証のとれた場所(一次加工所)で製造し、個包装・表示すること。
真空パック、もしくは密閉に近い状態での販売し、常温保存可能なもの。
③おにぎり、サンドイッチ、お弁当
飲食店営業許可証のとれた場所(一次加工所)で製造し、個包装・表示すること。
レトルト・冷凍食品であっても米飯の現地調理は禁止。
個包装・封は一次加工所で行う。
※表示について 下記6点を明記
■商品名
■賞味(消費)期限
■保存方法
■原材料名(アレルギーの原因となるもの、食品添加物)
■製造者・製造所所在地
【露店営業以外の許可証の確認が必要な商材】
①ジャム・はちみつなど
家庭用のキッチンで製造したものは不可。個包装・表示すること。
長期期間保存することを目的として加圧・加熱殺菌などし、ジャムなどをビン詰めするには、缶詰・びん詰食品製造業 が必要です。
②漬物
家庭用のキッチンで製造したものは不可。個包装・表示すること。
製造場所の都道府県の条例を各保健所に確認すること。
漬物製造業許可証が必要な場合があります。
個包装・封は一次加工所で行う。
※表示について 下記6点を明記
■商品名
■賞味(消費)期限
■保存方法
■原材料名(アレルギーの原因となるもの、食品添加物)
■製造者・製造所所在地
【許可証が不要な商材】
①ポップコーン(塩味に限る)、焼き芋、焼き栗、など
許可不要
②野菜・果物・米など農産物の加工されていないもの。
出許可不要
現地での果物・野菜のカット、生しぼりジュースは販売不可。
カットフルーツは製造許可証の取れた場所(一次加工所)でカットし、個包装したものに限ります。
③コーヒー豆、茶葉など
許可不要
試飲も含め、飲料として販売する場合は露店許可が必要
パック入り、缶入り飲料をそのまま販売する場合は許可不要。
【露店営業許可証の必要な商材】
①コーヒー、紅茶、甘酒などの飲料・かき氷
露店喫茶店営業許可が必要。
パック入り、缶入り飲料をそのまま販売する場合は許可不要。
市販品以外の氷の使用は不可。
②ドーナツ、カステラ、たい焼き、ワッフル、クレープなど (現地で加熱調理するもの)
わらびもち(現地ではきな粉をまぶすのみ)
露店菓子営業許可が必要。
現地での生地作りは禁止。
クリーム類、細切りしたフルーツ、アイスなどのトッピングは禁止。チョコソース、ジャムはOK。
③パスタ、うどん、フォー、焼きそばなどの麺類
④ホットドッグ、ピザ、お好み焼き、焼き餃子、串カツなど
露店飲食店営業許可が必要。
※直前加熱したもののみ。サンドイッチに生野菜をはさむなどは不可。
※ホットドックはパンにソーセージをはさんだ後に加熱。
原則として、お客様に提供する直前に加熱した食品とします。
ただし米飯(レトルト・冷凍食品含む)の取り扱いは禁止です。
加熱のない、かき氷・わらびもち・飲料は販売可能です。ただしかき氷(市販品の氷)以外の氷は禁止。
現地での一次加工は禁止です。包丁、まな板等の器具は使用できません。
(粉を水に溶く、卵を割るなどは可。卵は調理直前に割り、保管には保冷設備を整えること)
【出店不可食品】
※詳しくは所轄保健所へご確認下さい。
・刺身、寿司などの生もの
・お弁当、サンドイッチなど現地での調製
・食肉・魚介類・牛乳など乳飲料
・米飯類(許可の取れた場所で調理し、包装・表示されたものは可)
・アルコール類
・生クリームなどクリーム類
・飲料のための氷(かき氷の氷は市販の氷のみ可能)
・原材料の一次加工を現場でしないこと。(材料を切る・お菓子の生地を作る・串をさす等)
【露店営業許可の申請について】
その他不明な点は静岡県東部の各保健所にご確認ください。